腕前はおいといて、強い動きや必要な要素もおおよそわかり、機体の評価基準もだいたい理解できてきた。その目線から「GPで買える」「シルバー設計図」で使える機体を調べてみた。
実際に使って確かめていっていますが、まだ使えていないものもピックアップしています。
■連邦
・基本のファーストガンダム
コスト340ながら、スペック360相当となっている。
ビーム兵器、爆風兵器、格闘とそろっており、それぞれの基本的なことは行える。
ジェスタ、ガンダムMk-Ⅱも細かいスペックの違いはあるが、おおむね似たような機体。
武装のバリエーションが異なるので、好みで選ぼう。迷うならガンダムを。
・もっと機動力が欲しい!
そんなあなたには『ジーライン(ライトアーマー)』
ガンダムをベースにステータスを快速機体に作り直したような機体。
耐久面が下がるが、大幅に足周りが良くなった上で、武装も悪くない。
こいつの足回りは、連邦全機体の中でもかなり良いほう。さらにヘビーライフルは威力、DPの性能も悪くない。ただ、コンバットカスタムを持っていなかったり、格闘範囲はいたって普通、そして耐久力は並みより若干下なので、強襲ではあるものの、射撃主体で戦う機体となっている。
重撃よりは足回りを生かして前線で射撃をするという感じで使おう。
・格闘で倒したい
ブルーディスティニー1号機なら、EXAMで足回りと威力の両立。射撃面も最低限は行えるから、使いやすい。ただし地上限定で宇宙で使えない。
威力の高いチャージ格闘を中心に立ち回ることができる。ショットガンなどもあり、インファイト寄りだが射撃もあるよ。
格闘主体の立ち回りかなり難しく、相手が多いほど迎撃されやすい。
うまくいかない!という人は「見られていないときに格闘を振る」ということをまず意識して、格闘振る前に迎撃されるという事態を減らすと成功しやすいぞ。
ガンキャノンⅡ、ガンキャノン重装型がおすすめされている。
射撃武器で倒しきれるという理由から、打ち合いに強い。
バズーカ、ビームライフルで完結できるというわかりやすさから、上位プレイヤーでもおすすめする人が多い。
一定距離さえ保つことができれば、DPの高いバズーカを絡めて近寄らせずに射撃のみで倒せる。射撃を多少外しても、武器切り替えで止めまで持っていくということを知るのにも良い機体だと思う。
中央数字拠点での射撃戦、通称「雪合戦」ではカバー射撃が多く、爆風兵器が光る場面なので、そういったところにも強い。
・低コストでもう少し気楽に
一番は初期型ジム。ガンダムをコスト200にしたような性能というべきだが、一通りそろっているおかげか、十二分に働ける。
あと一部では装甲強化型ジムがおすすめされている。地上限定機体だが、足回りが非常によく、ジーライン(ライトアーマー)に匹敵するほど。武装がインファイト寄りなので好みがわかれるが、悪くない機体だ。
■ジオン
ジオンは連邦に比べて、癖のある機体が多い。ガンダムのような「万能機」というような立ち位置の機体が存在しないため、使うときは機体の「得意分野」を意識して使うと良いと思われる。・低コストだけど万能機ヅダ
耐久面が低いので、格闘を入れるのが少し難しく、立ち回りに慎重さを求められるが、コストの安さでカバーできる。
低コストであるが武器スペックは良いので、押し引きの判断が正しければ、使い捨てとならずに十二分な働きができるようになる。
・ガルスJ
胸部ミサイル・ポッドが強い。ビームライフル系に比べると射程が少し短めだが、この武器だけで倒しきれるぐらい威力を持ちながら、非常に当てやすい。内臓武器なので武器の切り替え時間がないのも良し。
鈍足機体のため、闇雲に当てにいくと当てる前に迎撃されるなんてこともあるので、度胸とタイミングが重要。個人的に「ザ・重撃」という感じがする機体。
・アクトザク
重撃の中では足回りがよく、重撃で重要な中距離を保つという行動がとりやすい。格闘はないが、射撃面の性能が良いので、射撃戦で立ち回るならこの機体になるか。
コストを下げたいならガルバルディα重撃装備がおすすめ。
・ギガン
砲撃機体だが、砲撃を捨てて重撃運用で使うことか目的。内蔵コンボで大ダメージを与えられる。ダウンしないタンクの性質を持ちながら足回りは快適でさらにサイズも小さい。
低コストなので威力面が足りないと感じることが出てくるが、
慣れてきて、マップを覚えたら迫撃の導入を考えるとできることが多くなるだろう。
・高機動型ザク(R-3S)
・ザクⅡJ
コストの高い機体を使うことが多いなら、導入を考えよう。
■その他の機体は?
おすすめとして挙げられる機体は、戦闘向けがほとんど。それ以外はどうなのか、実際に使ったものを含め感じたことを書いていく。
・支援機は?
両陣営ともにアイザックが高性能。
現状、ポリノークマサーンが高性能で、この機体ばかりだが手に入らないし、遠距離修理が可能なトーチが優秀なアイザックがGP購入では良さげ。
あと、連邦ならジムトレーナー。ジオンならザク・ワーカー。
低コストというのを利用して、ポッド、レーダー、対空砲を各地に設置して撤退するという使い捨て運用も悪くない。
もう一機。ジオンのザクフリッパー。
支援にしては高い足回りと、固有の索敵モジュール。レーダーとポッド、マシンガンで各種支援を行える。アイザックと性能が似ているので、固有性能などで選ぼう。
前線で戦いを経験すると、支援機にどうしてほしいかよくわかるので、支援好きの人も一度は戦闘を経験しておくことをおすすめする。
・狙撃機は?
そもそもこのゲーム、狙撃攻撃が難しい。飛び回る相手を一点で捉える必要があることと、相手の眼が多いので狙撃ポイントが少ないということが難しさの要因。さらに、高コスト機はアーマー値の高さやビームコーティングなどの軽減などで一撃で落とせることが少ないので、倒せる相手を探していかないとポイントが稼げない。
遠距離で大きいダメージを出せることには間違いないので、好きな人はこの茨の道を進むのも面白い。
機体はやりたいことで変わるが、コンスタントにダメージを与えるなら低コストでいいし、一撃必殺ならチャージ系装備持ちを選ぼう。
・砲撃機は?
おすすめされる機体に砲撃機が出てくることがあるが、大抵「重撃機体と似たような運用ができる」ということが多い。実際、迫撃しながらMS戦でも使えるという機体もなくはないので、射撃戦がわかってきたぐらいで迫撃に興味が出てきたら、考えてみよう。
■拠点凸に使える機体は?
機体に向き不向きはあるが、原則なんでもいい。拠点凸に必要なのは、第一に拠点までのルート、第二に拠点に攻撃するための武装。乱暴に言えばどの機体でもできる。ただ、機動力がないとたどり着けなかったり、入れても攻撃力がなければ全然削れなかったりといった要素があるため、その点に気を付ければ良い。
拠点凸がしたいなら、「この機体があれば拠点凸できる」というものではないので、ルートを覚えることから始めよう。