工場シミュレーションゲーム「Factorio」
ゲーム名から連想すると工場シミュレーションですが、工場というか工業?
生産ラインシミュレーションというほうが正しいかな?
大量生産の仕組みを考えて作れ!
電気や燃料、原材料を確保し、組み立てツールを使って発展させていき、最終的には研究を進めてロケットを作るのが目標となります。鉄鉱石を掘り、精錬して鉄板を作り、その鉄板から歯車や鋼鉄などを生成、それらを材料にエンジンや電池などを作っていく。組み立ては自分でもできるものが多いが、基本的にはロボットや組み立て機が行う。
ただ、一つ作ればいいのではなく複数個必要になるので自動化の流れを作るほうが効率がよくなります。なので大量生産を自動で行える「ライン」を組み立てていく必要があります。
このラインを作り、思い通りに大量生産していく様がたまらなく楽しいのです。
(この魅力は動画で伝えたい!)
遠方から拠点に資材を運ぶ
初期スポーン地点の近くにある程度の資材はありますが、資材には限りがあります。(石油を除く)そのため、遠方から資材を取りに行く必要があります。(遠方に鉄や銅、石炭やウランなどが点在。赤い点はバイターという敵キャラ)
最初は個々の装置に石炭を入れていかないと動かないですが、発電できるようになると電動の機器を使うことができるようになります。
研究を進めてロケットを作れるようにしよう
作れるもののなかにサイエンスパックというフラスコがあります。
これを生産し、研究施設に供給することによって研究を進めることができます。
(研究ツリーの一部)
このサイエンスパックは色によっても材料が異なるので、それぞれ量産体制を作る必要があるので、それぞれのラインを作り、進めていく必要があります。
このラインをキレイに作り、研究がサクサクと進むようになる時は、ものすごい爽快感があります。
やりたいときに買う!
このゲームはセールを絶対しないと公式が言っています。どこかに過去の最安値を提示しているところがありますが、それはα版からβ版への移行時に価格変更したため。
つまりは、セールを待つ必要はなく、やりたいって思ったときに安心して買えるゲームである。

ちなみにゲーム公開当初からMod機能があり、Factorio2ともいえるようなModも存在するようで、かなり長く遊べる模様(ちなみに私はModなしで2回クリア、プレイ時間200時間超えです。)
都市育成ゲームで人やロボットが細々と動いている姿を見るのが楽しい人、ラインをキレイに作って動く様を見るのが楽しい人はぜひともやってほしいゲームです。
■ゲームの攻略、プレイ情報をお届けしています。
フォロー、チャンネル登録、ブログブックマークお願いしますTwitterで記事更新の告知ツイートしていますのでご活用ください。
Twitter:@game_hikarutora
https://twitter.com/game_hikarutora
Youtubeチャンネル
https://www.youtube.com/channel/UC01sJf4B5LrsDdMMZ0UsHQA